忍者ブログ
  • 2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/18 23:48 】 |
通信制大学と特修生制度
不登校や引きこもり、中退などで高校を卒業できなかった人でも、家庭教師についたり塾に通うなどして勉強し、高等学校卒業程度認定試験(高認)に合格することで高校卒業と同格として認められ、大学を受験することができます。
この他にも高卒資格なしで大学に入る方法があります。
それが特修生として通信制大学に入る方法です。
年齢が18歳以上で、高卒程度の学力がある人ならば特修生として入学できます。
特修生から正科生(一般の学生)になることで大学卒業を目指します。
正科生になる条件は期間中に必要な単位を取る、高等学校卒業程度認定試験に合格するなど、大学によって異なります。
また、大学によっては特修生ということばを使っていません。

通信制大学は、社会人や子育て中の主婦など通学する時間がない人も、自宅で自分のペースで学習できるのが特長です。
学費も通学制の一般の大学より安く、4年間で40万円~100万円程度というところも魅力です。
しかし、自分のペースで学習するため、入学しやすくてもモチベーションを保ちにくく、卒業が難しいと言われます。
インターネット上のメーリングリスト(ML)などでコミュニケーションを取る工夫などがされていますので、スクーリングやMLなどを活用して仲間作りすることも学習を続ける工夫の1つです。

このように通信制大学にはメリットもデメリットもあります。
不登校などが理由で通信制大学を選ぶ方はその点を考えて選択してください。
家庭教師などについて、一般大学を選ぶのもまた選択肢の1つです。
自分に合った進学を考えて決定しましょう。
PR
【2010/08/01 16:16 】 | 不登校 家庭教師 | トラックバック()
虎カムバック
トラックバックURL

| ホーム |